貿易実務(基礎)研修
貿易のプロ講師が解説・指導致します。
日系企業のグローバル化が更に進展する中で、貿易実務(輸出入、決済、保険、他)に関する知識習得が急務となっています。この研修では初学習者は関連知識を包括的に学べ、そして実践者は自身の経験を整理することが可能なコンテンツとなっています。両者から、「顧客(荷主)が行っている貿易実務全体を理解することで、物流事業者の役割が良く理解できた」、と好評を得ている研修です。
対象者 | 物流事業者様そして荷主企業様において、 ・輸出/輸入の業務に携る予定の皆様 ・輸出/輸入の業務に既に携っている皆様 |
---|---|
研修テキスト | 専用テキスト |
最小実施人数 | 15名から |
研修実施場所 | 貴社施設、又は東京(都内) |
研修実施費用 | 個別ご相談 |
プログラム概略(参考)
第1日(講義:6時間)
1.貿易の全体像
- 1. 国内取引との違い
- 2. いろいろな貿易取引
- 3. 輸出入の流れ概括
- 4. 市場調査と取引先発掘・信用調査
- 5. 日本の貿易管理制度(法規制の確認)
2.貿易の仕組みと流れ
- A 売買契約(輸出入契約)
- 貿易の売買契約成立のプロセス
- 取引条件(契約で規定すべき)
- インコタームズ
- B 輸出通関と船積
- 輸出通関
- 国際輸送の基礎
- 船荷証券(B/L)
- 船積
- 船積が完了したら直ちに
- 航空貨物の通関・輸送手続き
- C 貨物保険
- 保険期間
- 保険条件
- 保険価額、保険金額、保険料
第2日(講義:4時間/演習:2時間)
2.貿易の仕組みと流れ
-
D 決済(商品代金の決済)
- 送金決済
- 信用状 L/C - 機能と仕組み
- 荷為替手形
- 外国為替レート
-
E 輸入通関と貨物引取り
- 輸入に関わる法的規制
- 日本の関税制度と輸入申告
- 輸入通関と貨物引取り
-
その他
- PL保険、貿易保険、クレーム対策
演習『貿易実務ロールプレー』
グループ(6人で構成)ごとに別れ、グループ内で輸出者・輸入者・第三機関(銀行、船会社、税関、通関業者、保険会社等)の役割を担当し、貿易全体の流れと書類作成を模擬体験して実務を実践的に身につけます。
法人様向けのカスタム研修として実施しております。詳細はお問い合わせ下さい。
特定商取引法に基づく表示
特定商取引法に基づく表示についての詳細は以下リンク先よりご覧ください。